
―従業員の自己管理能力を高め持続的な成長へと繋げる―
要因分析
リソース活用
ワークシート
Enhancing employees' self-management abilities and leading to sustainable growth

メンタルヘルス
研修実施
研修の理念
―― 企業向けメンタルヘルス研修 ――
従業員の心身の健康と組織の活力を育む
現代社会において、従業員のメンタルヘルスは、企業活動の基盤を支える重要な要素です。心身の不調は、個人の生産性低下だけでなく、組織全体の活力にも影響を及ぼしかねません。
従業員一人ひとりが自身の不調にいち早く気づき
適切に対処できる力を育む
私たちの研修は、従業員のエンゲージメント向上、休職・離職の予防、そして組織全体の生産性向上に貢献いたします。以下の3つの柱に基づき、貴社のニーズに合わせた最適なプログラムを構築いたします。
多角的な視点で不調を紐解く:生物-心理-社会モデルに基づく要因分析
従業員の不調は、単一の原因でなく、多様な要因が複雑に絡み合って生じます。本研修では、国際的にも広く活用されている「生物-心理-社会モデル」に基づき、不調の背景にある多角的な要因(生物学的要因、心理的要因、社会・環境的要因)を体系的に理解します。
不調の根本原因を整理し、構造を理解することで、一見複雑に見える問題に対する柔軟かつ実用的な対処法を学び、自己管理の基礎を強化します。これにより、従業員は自身の不調のサインを早期に捉え、適切な対応を取る力を身につけます。
【企業にとってのメリット】
-
従業員の不調に対する理解が深まり、早期発見・早期対応が可能になります。
-
問題への体系的なアプローチを習得することで、問題解決スキルを養います。
-
予防的な取り組みを促進し、長期的な従業員の健康維持に貢献します。

不調
図.生物-心理-社会モデルに基づく不調の要因分析例
しなやかに乗り越える力を育む:リソース(資源)の活用力向上
メンタルヘルスの自己管理は、個人の努力や精神力だけに頼るものではありません。適切なリソースを活用する力が不可欠です。本研修では、職場内外に存在する様々なリソース(同僚の支援、人間関係、制度・ツール、専門家など)を認識し、それらを効果的に活用するスキルを習得します。
「誰かを頼る力」「助けを求める力」を育むことで、従業員は一人で抱え込まず、持続可能な働き方を実現できるようになります。
【企業にとってのメリット】
-
従業員が周囲のサポートを効果的に活用できるようになり、孤立感を解消します。
-
組織内の助け合い文化を醸成し、心理的安全性の高い職場環境を構築します。
-
従業員が困難に直面した際に、自力だけでなく多角的な視点から解決策を見つける能力を高めます。
自分と向き合う時間:ワークシートによる思考の可視化とモニタリング
研修では、ワークシートを活用し、自身の思考や行動パターンを客観的に「見える化」します。内省にとどまらず、アウトプットすることで自身の状態を「モニタリング(客観的に把握し、変化に気づく力)」する力を養います。
この実践的なアプローチは、不調の予防、早期対応、そして回復を力強く支援する重要なスキルとなります。従業員は、自身の心の状態を定期的にチェックし、適切なタイミングで対応する習慣を身につけることができます。
【企業にとってのメリット】
-
従業員が自身の心の状態を客観的に把握し、セルフケア能力を高めます。
-
不調の兆候を早期に察知し、悪化する前に対応できるようになります。
-
内省とアウトプットの習慣を身につけることで、問題解決スキルや自己成長を促進します。
研修メニュー
職場環境・人間関係
個人の心身の健康
その他
企業の課題 | 研修テーマ |
|---|---|
健康経営全般 | 基礎研修:”生物-心理-社会モデル”に基づく不調の成り立ちの理解 |
人間関係のストレス | アサーションと傾聴スキル |
過重労働 | 生産性向上とタイムマネジメント、適度なセルフケア |
職場の孤立 | 心理的安全性と相談しやすい職場づくり |
ハラスメント | ハラスメントの理解と予防、被害者・加害者への対応 |
異動・配置転換による適応課題 | 変化への適応力とレジリエンスの向上 |
睡眠障害 | 質の良い睡眠のための実践的アプローチ |
身体的な不調 | 心と体の繋がりを理解する |
疲労感・倦怠感の慢性化 | 疲労回復とエネルギーマネジメント |
気分の落ち込み・意欲の低下 | ポジティブ心理学と自己肯定感の向上 |
不安感・焦燥感 | 不安との付き合い方とマインドフルネス |
イライラ感・怒りの爆発 | アンガーマネジメントの実践 |
ワークライフバランスの不均衡 | ワークライフバランスの再構築 |
家事・育児との両立の難しさ | 仕事と家庭の両立支援とストレス軽減 |
お見積り・お問い合わせ
メンタルヘルス研修
お問い合わせ
〒525-0032
滋賀県草津市大路1-1-1
エルティ932 4F
SOHOビジネスオフィス A09
℡ 080-7234-4090
お問い合わせへの返信には1週間程度かかる場合があります。予めご了承ください。

